茶水巡礼
たまの休日出勤で、中途半端な時間に解放されたもんやから、ちょっと歩いて神保町・御茶ノ水界隈の中古レコード屋巡りをしてきた。
あるわあるわ。結構つかってもた(苦笑)。
最終目的地はディスクユニオンのクラ館として(駅にもっとも近いから)、順に見つけ次第漁ってみた。新しい発見としては、三省堂の自遊空間という店はめちゃくちゃな値段をつけて置いてるから掘り出しモンがあったりする。ワルターのマーラー1番を1,000円ぐらいで売っていて(ディスクユニオンでは同価格で盤面B)これはラッキーと即買い。まあ帰って開けてみたら薄い傷がついていたので(検盤すりゃええんやけど)多分、ディスクユニオンならBの評価で同程度なんかなと。けど意外に品揃えもよかったし、また行ってみようかと思う。
あとは、あの辺はオールジャンルでめちゃくちゃに置いてるからすごいモンが山の中から掘り出されることもあるしな。
そして、ディスクユニオン。今日はジャズ館とクラ館に限定して行ったけど、やっぱりここのジャズ館は安いと思う。新宿、渋谷店なら1,600円はする紙ジャケが1,400円ぐらいから置いてるし。学生街の強みかな。ブルーノートの紙ジャケ、在庫のものに限って持っていないものばかりで(1500番台に限れば60枚ぐらいになってるから4割ぐらいの確率しかないのにね)、片っ端から買いたいけど、予算もあるしな、とりあえず、まだ欠番のところから順番に埋めてみたわ。クラ館は不発。高いんやもん。
結構な量を買ってきてしまった。御茶ノ水の駅で反省のち忘却w
ブルックナー1番、4番 朝比奈隆・大フィル ポニーキャニオン
ベトベン第9 朝比奈隆・大フィル ビクター
マーラー1番、2番 ワルター・NYフィル CBS
プラス・フォー ソニー・ロリンズ プレステッジ
ジョニー・グリフィン・イントロデューシング ブルーノート
バド・パウエル3 バド・パウエル ブルーノート
アット・ザ・ジャズ・コーナー・オブ・ザ・ワールド1 アート・ブレイキー ブルーノート
うん、買いすぎや。2月の半ばまでは聴くもんに困らんな。ここにこの間のモントゥーのブラ2と朝比奈隆のブル7があるわけやから。
とりあえず、ワルターのマラ1から。同じユダヤ系の指揮者でもバーンスタインとは違う味がする。この辺が世代の違いというのか。ワルターはマーラーの弟子やったわけやからといって必ずしもこっちが正しいというわけではないと思うけど、じっくりと聴き比べてみようか。録音もいろいろあるしな、NYフィルだけやなくコロンビア響とかも。