高校サッカー2回戦 野洲VS東福岡

行く前から大体結果は見えていたけど、案の定やったな。
1回戦の内容を観てたら簡単に点を取らせてもらえんのは分かっていたこと。
よく0−1で納まったなあというぐらいに完敗の内容。
ただ進歩はみられた。
○前回に比べてよくなっていた点
・中盤のボール回し
・やる気
今回は最初から1-3-2-4という変則システムを敷いてきた。10番が一人トップに残って攻撃的MFと守備的MFを配するというシステム。これによって中盤は人海戦術で支配できていた。ボールを取る、奪われそうになる、フォロー、という流れ。
もちろん肝心のパスワークも小刻みにまわしていたので精度が高く、スピード感ある本来の野洲のサッカーができていた。そうなれば個人技も生きてくる。
ただ、中盤を厚くした分だけ攻撃は手薄になる。東福岡としてみれば10番さえ徹底マークしておけば点数はとられないわけやからね。守備は精神的に楽やったと思う。
やる気という点でも今回はよかった。1回戦はホンマに「お前、出て行けよ」って言いたくなるぐらい覇気のないのんがおった。あっさりボールは取られる、それを取り返しにいくのもダルそうで。今日は夢中になってボールへ向かっていくという気持ちが見られた。空回りしていたとこもあるけど。
○相変わらず
・攻撃力不足
これはもうどうしょうもないと思う。得点パターンがないんやから。
とにかく「10番につなげ」しかない。そこまでの形がない。
右サイドから上がっていく。で、中央へ折り返す、というのが一つの形なのかもしれんけど、全く機能してなくてまともなセンタリングは1回も上がってない。右サイドが持ちすぎてるからその間に相手DFを引きつけてコースがなくなってしまう。で、タッチラインを割ってスローイン。おんなじことの繰り返しよ。
せめて得点力のある選手がもう一人いれば、マークを分散できるし、ポストプレーも生きてくる。
東福岡は10番を中心にして4人は攻撃に参加してきた。上がる時はワンツーで、時に3人がかりで上がっていき、中央に2人待っている。ワンツーで上がってくるから内にいる選手から逆サイドへ展開もできる。だから波状攻撃になって切れ目がない。守ってるほうはそこで走らされるから後半に脚があがってくる。そこをつけこまれた1点やと思うよ。


今年の野洲は未完成という感じが強かった。まだ強くなる余地はある。しかし、どうにもならないのが「身体面」。小さい選手が多いこと。PKぎりぎりのFKが1回あったけど、ゴール前に並んでも壁になってない(笑い)。だから当たり負けするシーンがたくさんあった。こればっかりは成長せえいうてもなあ。